ko-sukeブログ

一流大学教授から学んだ現役建築学生が伝授するたった3ヶ月で二級建築士試験に合格するノウハウを詰め込んだブログです。

解けたら点数爆上がり!建築法規の計算問題

 

 

 

こんにちは!

けんたです!

 

 

アナタは法規で

どのくらいの点数が取れますか?

 

f:id:kentiku3:20220612013245p:image

 

 

 

 

建築法規は法令集の持ち込みが

許可されています。

 

 

なので、

いかに早く引けるかが問題になります

 

 

そんな法規の中でも特に解きたい問題があり、

 

 

これが解けると高得点を狙え

合格できます!

 

 

 

それは計算問題です!

 

f:id:kentiku3:20220618202405j:image

 

 

 

 

法規で出題される計算問題はいくつかあり、

 

 

 

・天井高さや換気の問題

・採光

・軸組長さ

・建ぺい率

容積率

・高さ制限

 

 

などがあります。

 

 

法令集で問題のところが

直ぐに引けるようにする

 

 

法令集で問題のところを引けるように出来れば、

忘れていた公式を思い出せたり、解き方の流れを思い出すことができます!

 

f:id:kentiku3:20220618202729p:image

 

 

 

 

問題の解き方の流れを覚える。

 

 

なぜ、解き方を覚えるのかと言うと、

解き方の流れは、覚えると言うより、

何回も問題を解けば身につくものです。

なので、忘れにくくもなります!

 

 

いかがでしたか?

 

 

法規の計算は、

何回も法令集を引き、

何回も問題を解き問題の流れを覚える

ことで解けるようになります!

 

 

先ほども言いましたが

法規は高得点を取る必要があるので

必ず解けるように

何回も問題を解いて練習しておいてください!

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

いいね

 

f:id:kentiku3:20220612013001j:image

 

 

 

コメント

 

f:id:kentiku3:20220612012945p:image

 

 

 

よろしくお願いします!

 

 

 

 

暗記が大変すぎる… そんな方のための建築施工の暗記の勉強法!

 

 

こんにちは!

 

 

 

けんたです!

 

 

 

 

ここでは二級建築試験の

建築施工の勉強法について紹介します。

 

 

 

 

建築施工の勉強って

どうやってしていますか? 

 

 

 

 

建築施工って覚えるだけですけど、

数字を覚えるのが多かったりと

なかなか覚えるのが大変じゃないですか?

 

 

僕は、数字系の暗記が苦手で、

すごく苦戦しました。

 

 

 

f:id:kentiku3:20220610102733p:image

 

 

 

しかし、

ある3つの方法を使って

見事合格することが

できました!

 

 

 

 

今回はその方法をご紹介していけたらなと

思っています!

 

 

 

 

 

 

 

まず1つ目は、

 

数字暗記プリントを作成する

 

f:id:kentiku3:20220610112729j:image

 

 

数字暗記プリントを作成するのは

少し大変ですけど

これを作成するだけで

いつでもどこでもこのプリントを見て

勉強することができます!

 

 

 

僕はこのプリントを使って

毎日学校の行き帰りの電車で

見て覚えていました!

 

 

 

 

 

 

 

 

2つ目、

 

スマホアプリを使う

 

f:id:kentiku3:20220610112606p:image

 

 

これも1つ目と同じように

どこででも勉強することができるので

おススメです!

 

 

 

スマホアプリは数字以外の暗記や、

解説なども載っていたりするので

オススメします!

 

 

 

ちなみに僕は、

 

「2級建築士」受験対策ってアプリや

https://apps.apple.com/jp/app/%EF%BC%92%E7%B4%9A%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%A3%AB-%E5%8F%97%E9%A8%93%E5%AF%BE%E7%AD%96/id532066477

 

 

二級建築士暗記カード+過去問 解説付き

https://apps.apple.com/jp/app/%E4%BA%8C%E7%B4%9A%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%A3%AB%E6%9A%97%E8%A8%98%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-%E9%81%8E%E5%8E%BB%E5%95%8F-%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E4%BB%98/id1012041825

 

 

この2つのアプリを使っていました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3つ目は、

 

ストーリーや図で覚える

 

f:id:kentiku3:20220610112737j:image

 

 

暗記は覚えるだけだけど、

その覚える作業が難しいですよね

 

なので僕は、

ただ見て覚えるのではなく

ストーリーや図を書いて覚えていました!

 

 

 

木取りや木構造の部材名称やその力の流れは

図を書いて、自分なりに

語呂合わせを作って覚えいました。

 

 

 

図を何回も書くことで体が覚え

思い出しやすくなりました!

 

 

 

 

でも、僕は、それでも覚えられないものが

ありました。

足場の数値の暗記は

どうしようもなかったです笑

 

 

まだ学生なので足場の違いとか全然

知らなく、想像がつかなくて

覚えれなかったです笑

 

その時は、気合いで頑張りました。

 

 

 

 

正直、暗記は覚えれたらそれでよし

だと思うので、言葉を置き換えて覚える

やり方でも覚えれたらそれで良いと思います!

 

 

 

 

 

 

覚えるのことは時間がかかること

なので少しでも楽に暗記するためにも

この3つの方法をかつようしていただけたらな

と思っています!

 

 

 

f:id:kentiku3:20220610112448j:image

 

 

 

最後まで読んでいただき、

本当にありがとうございます!

 

 

 

 

ぜひいいねコメントをよろしくお願いします!

 

f:id:kentiku3:20220610112359p:image

 

建築計画が余裕な人必見。建築計画で伝えたいこと

 

 

こんにちは!

 

 

 

けんたです!

 

 

 

ここでは、

建築計画の伝えたいこと3つを

紹介していきたいと思っています。

 

 

 

アナタは建築計画について

どう思ってますか?

 

 

「四つの科目の中で1番得意?」

「覚えるのが苦手?」

「最後らへんの設備が難しい?」

 

 

 

ここで伝えたいことは3つ

 

 

建築計画はしっかり点が取れるようにすること。

 

建築計画は苦手意識を持つ人が

少ない分野だと思います。

なので、得点源にできるよにしましょう!

 

 

 

素早く解くこと。

 

 

はやくとけたからって

ゆっくり見直しをしてちゃダメですよ!

 

f:id:kentiku3:20220610002444j:image

 

 

 

建築計画は、法規で時間を

長く使えるように

素早く見直しをしましょう!

 

 

 

 

 

建築史はワンちゃんにかける

 

 

建築計画は毎年1問目に建築史の問題が

出題されます。

 

めちゃくちゃ範囲が広い割に

1問しか出題されません。

 

 

 

たまにこの1問のためにめちゃくちゃ

勉強してる人がいますが

正直これが解けなければ

いけないわけでもないので

テスト直前にちょっと勉強する

くらいでいいと思います。

 

 

f:id:kentiku3:20220610012754p:image

 

 

 

建築計画は苦手意識を持つ人が

少ないと思います。

勿論、苦手な人もいるとは思うのですが

楽しんで覚えられるところが

いくつかあると思うので

他の科目より取りやすいと思います。

 

 

 

 

しかし

設備系の問題は難しいですし、

空調などは覚えるところが

細かく注意が必要です。

 

 

 

設備系の問題は最後らへんに

出題されるので

気を抜かず最後まで頑張ってくださいね。

 

 

 

建築計画を解く際は

僕が伝えたかったこの3つ

思い出してくれると嬉しいです!

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます!

 

 

 

 

 

いいねコメント

 

f:id:kentiku3:20220610012026p:image

 

 

 

よろしくお願いします!

 

法規をめちゃくちゃ効率よく勉強する方法⁈

 

こんにちは!

けんたです!

 

 

法規ってなかなか解くのに

時間かかりますよね

 

 

問題が長いし

法令集も分厚いので

結構疲れますよね。

 

f:id:kentiku3:20220618190306j:image

これを読むと、

 

 

法規が

めちゃくちゃ

解けるようになります!

 

 

 

今回は、

めちゃくちゃ効率のいい法規の勉強を教えます!

 

 

 

 

インデックスと

3色のアンダーライン

 

 

法規は、法令集と言う名の

解答用紙を持ち込むことができます。

 

 

この解答用紙をいかに答えを

見つけやすくするかが大切になってきます。

 

 

そのために必要なのが、

インデックスとアンダーラインなんです!

 

 

アンダーラインなんですけど、

      赤 

を用意し

 

肯定

否定

は関連(政令...や、リンクする先など

で線を引くと、わかりやすいです!

 

 

f:id:kentiku3:20220609184154j:image

 

 

そして、

問題を解く時、解説を見る時は必ず法令集を引く

 

理由は、法令集に慣れるためです!

法令集に長く触れておくことで

実際に問題を解く時に

直ぐに引けるようになりなります!

 

 

問題を解きまくる

 

先ほどと同じ理由になりますが、

法規は早く法令集

引けるようになることが

1番重要です!

f:id:kentiku3:20220625182031p:image

法令集に慣れれば慣れるだけ

点が取れるようになります!

 

 

法規の答えは法令集

必ず載っています。

 

 

そのため、

いかに素早く法令集を引けるようになるか

🔑なんです!

 

 

この3つ

法令集を引くスピードが

格段とスピードアップするので

ぜひ実践してみてくださいね!

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます!

 

 

 

 

いいね

 

f:id:kentiku3:20220609172019j:image

 

 

 

 

コメント

 

f:id:kentiku3:20220609172007p:image

 

 

 

 

 

よろしくお願いします!

たった6問解けるだけで合否が決まる⁈力学問題の解き方

 

こんにちは!

 

 

 

 

けんたです!

 

 

 

二級建築士試験の学科Ⅱには

構造の中に力学の問題が6問含まれてますよね。

 

 

 

 

数学が苦手だなぁって方は

この6問を捨てようと考える人がいると

思います。

 

f:id:kentiku3:20220609142852j:image

 

 

たしかに、苦手だったら

捨てたくなる気持ちはわかりますが、

結論から言うと、

この6問を捨ててしまうと

 

落ちます。

 

 

 

でも、逆に、

この6問を取れれば、

 

合格すると言っても

過言ではありません!

 

 

 

 

 

でも、力学苦手だなぁって方が

いるとも思うので、今回は、

 

 

 

誰でも解ける力学の解く方法を教えます!

 

 

f:id:kentiku3:20220609143235j:image

 

 

大事なことから言いますね!

 

 

 

 

式は最低限覚えること!

 

•公式をただ覚えるのではなく、

解き方の流れを覚える!

 

•力の向きや違う公式を必ずメモする!

 

 

この3つを意識するだけ

解けます!

 

f:id:kentiku3:20220609144107j:image

 

ここでは実際に式を使って解き方などは

記事が長くなるためできませんが、

参考書などに公式やその問題の解説の式が

載っていると思います。

 

 

なので、

その式の流れを

覚えてください。

 

 

 

何故、式の流れを覚えるの?

 

 

理由は、式の流れを覚えると

図を見ただけで、使う公式が頭に浮かびます。

図に、力の方向を記入するだけで

当てはめる数字もわかります。

なので答えがすぐに出ます!

 

 

式の流れを覚えることが

めちゃくちゃ重要って

わかってくれたかと思います!

 

 

 

あと、

式を解く前にはまず

図に力の矢印を入れることが最優先事項です!

これを記入するだけで

解く際に頭が整理されます!

 

 

必ず記入してくださいね!

 

 

それでも解けない難しい問題は、

しょうがないです、あきらめましょう。

 

その1問に時間をかけるより

他の構造の問題に時間を注ぐ方が

賢明だと思います。

 

 

 

 

本番では、6問中5問は

正解できるようにすると

あとあと楽になります!

 

f:id:kentiku3:20220609144853j:image

 

 

この3つを解く際は意識して

頑張ってくださいね!

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

いいね

 

f:id:kentiku3:20220609144505j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

 

f:id:kentiku3:20220609144455p:image

 

 

 

 

 

よろしくお願いします!

 

普通に解いてたら間に合わない⁈最速で学科試験を解く方法

 

 

こんにちは!

 

 

 

 

けんたです!

 

 

 

アナタは試験本番、

チャイムが鳴り、

試験が始まって

第一問目から解いてませんか?

 

 

『問題なんか、どこから解いても一緒やろ』

って思いますよね、

 

 

僕もそうでした。

順番なんか気にしませんよね。

『結局全部解くねんから一緒やん』

 

 

 

 

しかし、

実はこのちょっとの差で

大きく時間を縮めることが

できるんです!

 

f:id:kentiku3:20220607171904j:image

 

 

僕もこの方法知ってから

めっちゃ早くなりました!

 

 

 

まず、試験時間の説明をします!

 

 

二級建築士の学科試験は

4つに分かれていて

 

 

 

前半の学科Iでは

 

計画/法規

 

後半の学科IIでは

 

構造/施工 

 

の試験を行います。

 

 

 

学科Iと学科IIはそれぞれ3時間あります。

 

 

f:id:kentiku3:20220607174301j:image

 

 

 

早く解く方法1つ目、

 

計画は爆速で解く。

 

 

 

理由は法規にあります。

法規は辞書みたいに分厚すぎる法令集

何回も引く必要があり、

とてつもなく時間がかかります。

 

 

 

 

法規は答えが書いてあるから

間に合うって考え方をしていると

間に合いませんよ!

 

 

 

なので、

計画は1時間以内で

解くようにしましょう!

 

 

 

 

 

 

方法2つ目、

法規は計算問題から解く。

 

f:id:kentiku3:20220607174450j:image

 

 

式がわかっているのに

時間がなくて解けなかったら

勿体なすぎませんか?

 

 

 

法規の計算は、

どこに載っているのか

すぐに引けるようにしておき、

真っ先に計算問題から解くのがおススメです!

 

 

 

 

 

 

方法3つ目、

 

魔法の○△✖︎

 

 

絶対合っている問題には○

合ってるか微妙なものには△

わからないものには×

 

 

これを問題番号の横らへんに

記入しておき、

悩む時間をゼロにしましょう。

 

 

 

 

そうすることによって、

一問にかかる時間が減り、

最後の見直しの時間も主に△と×

だけを見極めれます。

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

この3つを意識するだけで

時間に余裕ができます。

 

 

 

 

試験で1番大切なのは

見直しなので見直しが

しっかりできるくらい

早く解けるようにしましょう!

 

f:id:kentiku3:20220607174925p:image

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

いいね

 

f:id:kentiku3:20220607173912j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

 

f:id:kentiku3:20220607173934p:image

 

 

 

 

 

よろしくお願いします!

 

一級建築士試験は難しすぎる⁈一級建築士と二級建築士の違い

 

 

こんにちは!

 

 

 

けんたです!

 

 

 

 

 

一級建築士って

一度は聞いたことが

あると思いますが、

一級建築士二級建築士

違いって知ってますか?

 

 

『一級の方がなんかすごいから』

などの理由で一級を取ろうとしてませんか?

これを読むと

『無理して一級を取らなくてもいいじゃん』

ってなるかも...

 

 

 

 

今回は、

一級と二級の違いについて

詳しく紹介していきます!

 

 

 

 

将来一級建築士になろうと

考えている人の参考の材料に

なればと思っています!

 

 

f:id:kentiku3:20220607162207j:image

 

 

まず、仕事内容に関してです。

 

一級と二級では、扱える規模に違いがあり、

 

二級建築士は戸建て住宅や、

店舗併用住宅などの設計と管理ができます。

 

 

 

 

そして一級は、

それ以外の何でもできる資格になります。

 

 

f:id:kentiku3:20220607163624j:image

 

 

 

 

次に、試験の違いについてです。

二級建築士の学科試験の科目は

計画構造法規施工4つに対して、

 

一級建築士の学科試験の科目は、

計画構造設備/環境法規施工

5つになります。

 

 

最後に合格率についての違いです。

二級は約20%くらいに対して

一級は約12%くらいです。

 

 

 

実は、一級建築士は資格者が少ないため、

受験資格自体は緩くなってきている

傾向にあります。

しかし、難易度自体が

難しくなってきているので

取得が難しいんです。

 

 

f:id:kentiku3:20220607164013j:image

 

 

 

いかがでしたか?

今回は一級建築士

二級建築士の違いに

ついてご紹介してきました。

 

 

 

 

 

『二級にとどまらず、

早く一級も取りたいな』

って思われた方もいると思いますが、

 

 

規模の大きな建物の設計を

しないのであれば、

無理に一級を取る必要もないので、

しっかり検討してくださいね!

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

いいね

 

f:id:kentiku3:20220607161956j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

 

f:id:kentiku3:20220607161946p:image

 

 

 

よろしくお願いします!